「法人は税理士を入れないと決算が大変だよ…」というウワサをずっと聞いていた私。
個人事業主としてなんども確定申告を経験していますが、法人の決算はまったく未経験。しかも会社を立ち上げることまで一人でするのに個人的にはかなりハードルが高かったのも事実です。
そこで、会社立ち上げから相談に乗ってもらえる税理士をネット上で探して契約し今に至りますが、何かと相談できる相手がいるのは本当に心の底から安心感があります。
ということで、税理士と契約するとどんなメリットがあるのかなどとお伝えできればと思います。
税理士はどこで探したのか
今、契約している税理士さんはネットで探しました。いわゆる「ググる」っていうアレです。
税理士斡旋のサイトはいくつかありますが使いませんでした。その理由は、税理士斡旋サイトではマッチする税理士が見つからなかったからです。
以前、私がネットショップをやっていたときに契約した税理士さんは、税理士斡旋サイトを経由して契約しました。しかし、その税理士さんはネットの世界やアフィリエイトのことをまったく理解していなかったので、理解してもらうのにかなり苦労した経験があります。
しかも、顧客情報漏洩の危険があるとかなんとかで、税理士事務所にはネットが通じていないらしく、やりとりはすべてFAX…。家にFAXがなかったので、急きょヤマダ電機に買いに行きました…。
そんな経験をしたこともあり、税理士斡旋サイトを利用してもマッチする税理士は見つからないと思い、だったら自分でググって見つけようと思ったのがキッカケです。
税理士に求めること
私が税理士に求めることは以下の3つです。
- ネットビジネスに強い
- 個人事業と会社経営の二刀流を理解している
- 料金が安い
最低条件としてネットビジネスに強いこと。これは絶対に譲れない条件です。欲を言えば税理士自身がアフィリエイトなどのネットビジネスの経験があればもっと良いです。
また、私は個人事業主と会社経営の二刀流なので、そこを理解している税理士をまず探す必要がありました。
あと、料金が安いことも譲れません。従来のような「月に1回の面談があるから顧問料は〇〇円です」みたいな契約って、今の時代あまり意味がないように思っています。
実際に直接会わなくてもZoomがありますし、面談している時間がもったいないというか、経営状況から売上があがる情報を伝えたいというならメールやChatworkでも十分ではないかと。
訪問の回数で顧問料が変わるなら、「訪問してくれなくても良いので安くしてください」とお願いしたいところです。
そんなわがままな条件に合う税理士を探していたところ、「自身でアフィリエイトもやってネットビジネスを把握しており、訪問はしない、最初のみZoomで面談、やりとりはすべてChatwork」という最強の税理士さんを見つけたんです。
税理士との契約にかかった費用
税理士との契約にかかった費用は年間契約で15万円です。決算料込みです。
会社の売上がまだ年間1,000万円未満なこと、月々の売上や経費の入力はクラウド会計で自分が入力することなどの条件がマッチし、思っていたより安価で契約することができました。
ネットの仕事は経費が少ないですし、売上も顧客がまだ少ないのでクラウド会計に入力するのもそれほど大変ではありません。入力の仕方がわからなければ税理士に聞くとすぐ解決します。
売上が1,000万円を超えると消費税の課税事業者になるため、帳簿チェックもかなり厳格化するので顧問料は倍くらいになります。
でもそれまでは年間15万円で契約できるので、他の税理士さんと比べてもかなり安価ではないかと思っています。
税理士との契約はメリットしかない
会社立ち上げの時から今の税理士さんにはお世話になっています。
法人の銀行口座はどこがいいのか、法務局へいくときは何を持って行けば良いのか、クラウド会計に入力する仕訳はこれであっているのか、税務署からこんな書類が届いたんだけどどうすればいいのか、資本金を入金する際の注意点などなど、税理士さんと契約していることで不安や疑問が一瞬で解消します。
しかもChatworkでのやりとりなので、ほぼタイムリーに返事が返ってきてストレスもありません。また、この契約した税理士さん自身がフリーランスなので、土日祝日でも夜でも返事があり、非常に助かってます。
決算はまだ経験がありませんが、この調子だと決算に恐怖心を抱くこともなく、スムーズに終わるでしょう。
会社を立ち上げる前にすでに不安がある、決算が怖い、経理の仕事が苦手な方は、税理士と契約してストレスを解消しましょう。もし私と契約した税理士さんが気になる方がおられたら、ご紹介しますのでメッセージください(笑)。